お・も・て・な・し
昨日(2/10)は、笠松町商工会青年部の勉強会の講師を担当させていただきました。
テーマは違いますが、10月に続いて今年度2度目でした。
これまでも商工会や商工会議所の青年部でセミナーをしたことがありますが、
青年部のセミナーには、基本のパターンがあるところが多いです。
始まる時には、開会の宣言、会長挨拶、講師の略歴を紹介、
終了時も、講義内容の講評、講師退場、閉会の宣言などです。
他の団体、企業や学校などではここまでは見られないですが、
属人的ではなく、少しマニュアル的な対応をしないと
担当者が毎年変わる組織では事業をスムーズに進めることが出来ないのかもしれません。
この日は寒い日だったのですが、会長はじめ数名の部員さんが入口で出迎えてくれました。
最後に記念撮影をしたりと、お土産にお菓子をいただいたり、
そこまでしていただくような講師ではありませんと、照れ臭い想いがでしたが、
青年部の皆さんが一生懸命に私をもてなしていただいるのは感じていました。
今回は終了後、懇親会にも参加し日付が変わるまでご一緒させていただきました。
商工会青年部は定年が45歳。「ここにいるのは全員年下かあ」と思うと感慨深かったです。
笠松町商工会青年部の皆さん、ありがとうございました。

※写真は10月の時の記念撮影の写真。
ずっと知らなかったのですが、青年部のHPに掲載されていたそうです。
慌てて上着を着たから、シャツの襟がはねてます(^_^;)
テーマは違いますが、10月に続いて今年度2度目でした。
これまでも商工会や商工会議所の青年部でセミナーをしたことがありますが、
青年部のセミナーには、基本のパターンがあるところが多いです。
始まる時には、開会の宣言、会長挨拶、講師の略歴を紹介、
終了時も、講義内容の講評、講師退場、閉会の宣言などです。
他の団体、企業や学校などではここまでは見られないですが、
属人的ではなく、少しマニュアル的な対応をしないと
担当者が毎年変わる組織では事業をスムーズに進めることが出来ないのかもしれません。
この日は寒い日だったのですが、会長はじめ数名の部員さんが入口で出迎えてくれました。
最後に記念撮影をしたりと、お土産にお菓子をいただいたり、
そこまでしていただくような講師ではありませんと、照れ臭い想いがでしたが、
青年部の皆さんが一生懸命に私をもてなしていただいるのは感じていました。
今回は終了後、懇親会にも参加し日付が変わるまでご一緒させていただきました。
商工会青年部は定年が45歳。「ここにいるのは全員年下かあ」と思うと感慨深かったです。
笠松町商工会青年部の皆さん、ありがとうございました。

※写真は10月の時の記念撮影の写真。
ずっと知らなかったのですが、青年部のHPに掲載されていたそうです。
慌てて上着を着たから、シャツの襟がはねてます(^_^;)
- 2015.02.11 Wednesday
- -
- 23:09
- comments(0)
- trackbacks(0)
- -
- by 伊藤 慎悟